2024年01月31日
コンサドーレ時代のルーカス選手
2024年01月23日
2024リーグ戦スケジュール

先ほど、2024年シーズンのリーグ戦の日程が発表されました。
不明(懸案)だった第2節が、鳥栖とのアウエー戦になり、ウチとしては、移動の負担が少なくなり、助かりましたね。
また、第1節・第2節の対戦の裏返しが、第26節・第27節での対戦となり、日程くんの設定の妙ですね。
その合間を縫ってルヴァン杯と天皇杯を戦っていくので、現状の28人の選手のやり繰りがキモになってきます。
それにしても、町田との初戦がいきなり第4節のホーム戦ですね。
発表された第29節までのスケジュールには、アウエーでの町田戦が載っていないので、
終盤の脂っこい状況で、しかもアウエーでの町田戦になりそうです。
いずれにしても、2024シーズンの目標は、ズバリ「絶対J1残留!!」です。
2024年01月16日
「株式会社サッポロドラッグストアー」様 2024シーズンオフィシャルパートナー新規決定

「株式会社サッポロドラッグストアー」様は、2023シーズンまでクラブパートナーとして契約して頂いておりましたが、この度2024シーズンはオフィシャルパートナーとして契約することに合意いたしました。
コメント
この度、サッポロドラッグストアーは北海道コンサドーレ札幌と2024シーズン オフィシャルパートナー契約を締結させていただきました。
弊社は北海道の”「いつも」を楽しく”を合言葉に道内を中心として約200店舗のドラッグストアや調剤薬局を「サツドラ」ブランド名で展開しています。薬や化粧品の専門性の高さはもちろん、日常に寄り添った日用品・食品を幅広く取り扱い、地域の皆さまの健康で明るい社会を実現することを目指しております。
昨シーズンまでは、クラブパートナーとして、北海道コンサドーレ札幌を微力ながら応援してまいりましたが、より一層の関わりを強化するべく、この度、オフィシャルパートナーとなりました。
これまではクラブパートナーとして、きなこ甘酒やペーパータオルといったコラボ商品の販売や、サツドラサンクスマッチの開催をしてきました。その度に、サポーターの皆さまには熱い反響・温かいお言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
このように、たくさんの素敵なサポーターに愛され、応援したいと思わせてくれる熱いチーム「北海道コンサドーレ札幌」のオフィシャルパートナーになることができて、大変光栄に思っております。
今後は、オフィシャルパートナーとして、北海道コンサドーレ札幌のさらなる活躍を応援してまいります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
サツドラ様、本当にありがとうございます。
これからもますます利用させていただきます。
そしてコンサドーレEZOCAを持っている方に、こんなポイントプログラムキャンペーンも実施されています。
【ポイントプログラム】:抽選で1,000EZOポイントがあたる!お年玉キャンペーン☆
https://www.consadole-sapporo.jp/news/2024/01/9717/
残念ながら、ボクはコンサドーレポイント不足で応募できません

2024年01月15日
『出前館』×「北海道コンサドーレ札幌」 コラボキャンペーン
2024年01月13日
やっと発表

2024シーズン 北海道コンサドーレ札幌 契約合意選手のお知らせ
https://www.consadole-sapporo.jp/news/2024/01/9684/
2024シーズン 北海道コンサドーレ札幌 契約合意スタッフのお知らせ
https://www.consadole-sapporo.jp/news/2024/01/9683/
(ボソッ)
やはりミシャとも契約したのね・・・。
2024年01月04日
気持ちを落ち着けて

こんにちは。
年が明けて4日目になりました。
本来ならば、もっと早くご挨拶を兼ねて拙ブログの更新のつもりでした。
しかしながら、元日の夕方に発生した令和6年能登半島地震、そして翌日2日に起こった羽田空港での日航機と海保の航空機同士の衝突事故、
地震・津波による多くの被災者・被害者の皆様には、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。
航空機の衝突事故については、日航機の乗客乗員は全員無事でしたが、海保側は機長以外の5名の人命が失われました。
聞くところによると、海保の航空機は震災の被害地域へ向かう予定だったとか。
重ね重ね胸が痛みます。
2日連続のショックで、ことよろブログ発信なんて出来る気持ちになれませんでした。
ボクは1993年7月に発生した「北海道南西沖地震」の時に、転勤により江差町で勤務していて、あの地震を体験しました。
江差町内でも津波が届いた痕跡が残っていたり、奥尻航路のフェリーが再開したら、奥尻島へ業務命令で派遣され、
町職員の方の車で島内や避難場所などを伺った際の、電線に垂れ下がった海藻や、同じ高さの山肌の斜面に生えた草花が海水で黄色く変色している様などをみて、大変な衝撃を受けました。
その後の2011年3月の「東日本大震災」での、津波で家屋や車、飛行場の航空機が飲み込まれ、流されていくニュース映像を見て、軽いトラウマになりました。
(多少呼吸が荒くなってしまいました)
そして元日の「令和6年能登半島地震」。
ツラ過ぎます。
北陸地方以外に住んでいて、「こうしてはいられない!」とボランティア活動や救援物資を届けようと思っている方もいるかと思いますが、
待ってください!!
今は、警察・消防・自衛隊の方々が懸命の救出作業中です。
道路も寸断している状況で現地に入られても、救助作業・救援物資搬入作業のジャマになるだけです。
皆さんの力を借りる時は必ず来ます。
その時は該当の市町や県から正式に発表されるので、それまでは現地入りするのは絶対に止めてください。
また、ボランティア活動などで現地入りする場合でも、自分たちの飲食料品などは、事前に準備しておいてください。
現地調達などという、非常識なことは止めてください。
現地の飲食料品は現地の人たちのための物です。
そのほか、ご留意いただきたい事項は、1995年1月に発生した、「阪神淡路大震災」の際に、現地の方が作ったイラストがあって、
本ブログのトップ画面に表示しました。
被災者の皆さん、救援が向かっています。
多少の時間はかかると思いますが、必ず皆さんの元に到着します。
絶対に諦めずに、希望を捨てずに待っていてください。
また、胸が苦しくなってきたので、ここまでにします。
最後に、こんなブログですが、今年もお願いいたします。
Posted by Ackey at
15:44
│Comments(0)